Dr.JM Medical SQUARE

予防医学を考えるサイトです

腎生検

1.腎生検の適応

検尿異常(蛋白尿・血尿)、ネフローゼ症候群、急性腎不全、移植腎など

 

糖尿病の場合の腎生検の適応は…

・糖尿病罹病期間が5年以内

・糖尿病性網膜症ないし神経症を認めない

・糸球体性血尿を伴う

・急激に発症したネフローゼ症候群や急速な腎機能低下を呈する

 

腎生検の禁忌

・出血傾向

・機能的片腎

・萎縮腎(末期腎)

・管理困難な高血圧、全身合併症(敗血症など)

・嚢胞腎

水腎症

・腎実質感染症(急性腎盂腎炎、腎周囲膿瘍、膿腎症)

・腎動脈瘤

 

2. 腎生検時の注意点と実際

術前に腹部(背部からアプローチ)のエコー、出血時間測定、抗血小板剤の有無を確認する。

※抗凝固薬、抗血小板剤も中止する。

再開の時期については、腎臓学会誌ではオピニオンのレベルで1-2週間という記載も見受けられるが、個々に対応するべきと考える。

 

※βラクタム系抗生剤のアレルギーの時※

1) グラム陽性菌のみをターゲットとする手術や処置:クリンダマイシン(CLDM)またはバンコマイシン(VCM)

2) グラム陽性菌グラム陰性菌を考慮する手術や処置:CLDM または VCM と,アミノグリコシド系薬またはフルオロキノロン系薬またはアズトレオナム(AZT)との併用。

(術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン

 

3. 主な合併症

出血

圧迫をしっかり行う。

疼痛

前処置をしっかりしておく。たくさん出血したら、腹膜刺激症状が出るためにかなり痛みが生じる。

感染症

抗生剤の予防内服。

他臓器穿刺

超音波ガイド下に施行する。

血圧

急な低下はもちろん危険。

血尿

腎盂側に出ると肉眼的な血尿が出る。見た目が派手だが、一般的には出血量は少ないことが多い。ただし、膀胱タンポナーデになると大変。

尿量低下

出血、膀胱タンポナーデなどよくないことが多いので注意が必要。

※動静脈瘻による出血の場合は、すぐに放射線科Drに依頼してカテーテル的に治療して頂く!!

 

⇒何度も書きますが、術前の評価として、出血傾向のチェックは必要。

1.出血傾向を来たす薬剤の内服のチェック!

  アスピリン、ペルサンチン、パナルジン

2.PT・APTTのチェック!

3.出血時間のチェック!

 

4. 染色法と観察

・HE染色:炎症細胞を観察する

・Masson trichrome染色:尿細管など線維化の程度を観察する

・PAS染色:メサンギウム領域を観察する

・PAM染色:基底膜を観察する

 

5.  腎生検所見の記載方法

<腎生検所見記載例>

検体の皮質髄質比   :

総糸球体数   個

全節性硬化   個

===============================

半月体形成:細胞性   個、線維細胞性   個、線維性   個

管内増殖性病変     個、癒着      個

メサンギウム領域:基質:      細胞:

糸球体基底膜:二重膜(-)、点刻像(-)、スパイク形成(-)

フィブリノイド壊死(有、無)

血栓(有、無)

================================

尿細管・間質:尿細管萎縮(-)、間質性線維化(-)

血管:硝子化・線維性内膜肥厚(-)

================================

IF:IgG(-)、IgA(-)、IgM(-)、C3(-)、C4(-)、C1q(-)、Fib(-)

================================

病理診断:

臨床診断:

※病理診断と臨床診断は必ずしも1対1対応ではない!!